MENU
カテゴリー
プロフィール

栗山修治
1989年生まれ/埼玉県出身/筑波大学卒
「輸入転売」の副業を軌道に乗せて脱サラ
→個人事業主→株式会社設立

副業、ビジネス初心者の方
ネット物販で稼ぎたい方
に向けて情報発信とコンサルティングを
行っております。

【経歴】
サラリーマンの副業でネット物販スタート
→月収50万円を達成し脱サラ
→物販+情報発信で月収400万円達成
→年収1500万円達成+法人化

【指導実績】
副業で年収1200万円、年商3000万円(Sさん)
物販専業で月収200万円(Yさん)
情報発信+会社の給料で月収150万円(Sさん)
副業で月収120万円(S.Kさん)
副業で月収90万円→脱サラ(K.Nさん)
副業で月収70万円→脱サラ(Nさん)
副業で月収10〜30万円多数 など

【メディア掲載実績】
全国誌『BIGtomorrow』様より取材
および2度掲載


ブログランキングに参加中です。
応援クリック是非よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 小遣いブログ 海外輸出・輸入ビジネスへ

【eBay輸入】アンティーク仕入れで『偽物』を恐れる必要がない理由

eBay 輸入 ヤフオク アンティーク

※以下のYouTubeでも
お聴きいただけます。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たã...

栗山です、

今回は
『eBay輸入 アンティーク仕入れで
偽物を恐れる必要が一切ない理由』
について書いていきます。

eBayから仕入れて
ヤフオクで転売する際に
『アンティーク』をメインに扱っていく
と普段から話していますが、

「偽物が怖いです、、、」

という不安の声を
沢山いただきます。

・eBayから購入してしまったら
お金を丸々損してしまうのか?

・誤ってヤフオクで売ったら
通報、逮捕されてしまうのか?

・アカウントが停止
させられてしまうのか?

など、、、

いろんな恐怖があるかと思います。

が、心配は要りません。

どんなにアンティークの知識がない
超初心者でも

偽物を恐れることなく
安全に輸入転売を続ける
ことはできますし、

しっかりと安定収入も
構築できます。

今回の内容が分かっていると
自信を持って取り組めますので、
行動力もアップして
利益も伸びやすくなります。

逆に言うと、
偽物に対する怖さに
支配されていると

どうしても全力で
打ち込むことができません。

すると、稼げるものも
稼げなくなってしまいます。

中途半端にしか行動できず
中途半端にしか稼げない

のが一番もったいないです。

時間を浪費してしまうだけなので。

なので、不安を払拭して
輸入転売でガンガン稼げるように
なるためにも

この記事を必ず最後まで
読んでください。

では本題に入りますが、

アンティーク系のeBay輸入に関して、
偽物を恐れる必要が全くない理由は
大きく分けて3つあります。

【1:偽物は事前に見分けられるから】

「eBayから偽物を
買ってしまうのが怖い」

というのがまず、あると思いますが

これはやり方さえ知っていれば
回避できます。

確かに、残念ながらeBayにも
偽物というものは多数あります。

これはアンティークに限らず
新品やブランド品など、
ジャンル問わずですね。

なので自己防衛することが
必須なのですが

大雑把に言うと、

●出品者(セラー)が怪しくないか?
●商品が怪しくないか?

この両方を検証すれば、
贋作を引いてしまうリスクは
極限まで下げられます。

し、素人でも簡単に
チェックできるので安心してください。
高度な知識などは要りません。

この場で簡単にお伝えしておくと

・セラーが怪しくないか?
に関しては

出品している地域や
購入者からの評価内容で
だいたい見当がつきます。

また、

・商品が怪しくないか?
についても

写真や説明文をよく見たり、
自分でグーグル検索などすると
見分け方が出てくることも多いです。

この辺りについては
また別の解説記事を読んでください。

【2:返金保証が整っているから】

eBayにも、
購入の際に使うPayPal(ペイパル)にも
「買い手保護」という補償制度があります。

これは、商品を買った後で
破損や紛失、トラブルなどがあった際に
eBayやPayPalが仲裁に入ってくれて、

こちらに非がなければ
返品や返金に至る
というシステムです。

もちろん、
偽物を買ってしまった際も
これが適用されます。

適切な手続きを踏んで
この制度を利用すれば、
お金は全額返金されます。

私も何度も
利用させてもらってきました。

しかも、eBayにもPayPalにも
このサービスがあるということで
『二重』に保証がある状態です。

ともに、丁寧に対応してくれますし
サポートが手厚いので、
安心して仕入れをすることができます。

【3:誤って売ってしまっても通報はされないから】

「栗山さん、分かりました」

「でも、偽物と知らずに購入して、
ヤフオクで売ってしまったら
ヤバくないですか?」

「通報とか、訴訟とか
起こされるんじゃないでしょうか、、、」

ここも正直気になると思います。

が、この辺も心配はご無用です。

万が一、ヤフオクで
ニセモノを販売してしまったとしても

速やかに謝罪し、
迅速丁寧に返品・返金対応をすれば

それ以上、落札者の方から
とがめられることはありません。

もちろん、お客様が
ガッカリされるのは事実ですが

警察や裁判が絡んでくると
何かと面倒なのは
あちらも一緒なので。

こちらに悪意がないと分かれば、
穏便に済ませるのが得策だと
思っていただけます。

私も正直、
不注意で贋作を販売してしまい、
死ぬほど焦ったことは何度もありますが

その度に
誠心誠意謝罪をして、
すぐ解決するように努めた結果

一度も通報など
おおごとになったことは
ありませんし、

偽物が理由で
「悪い評価」がついたことも
一度もありません。

また、落札者の方から
返品された後であっても

eBayやPayPalの
返品保証を利用して
海外に返品したこともあります。

もちろんお金も
全額戻ってきました。

返品保証には
期限がありますが

購入後から
・eBayは45日以内
・PayPalは180日以内

であれば、基本的には
クレームを受け付けてもらえます。

あくまでも、仕入れる私たちが
細心の注意を払い

まずパチモノを掴まされないように
することが大前提ですが、

最悪、販売まで行ってしまっても
何とかなるということです。

、、、

以上の理由で
「偽物を過度に怖がる必要はない」
と分かっていただけると思います。

実際、私の周りでも
ヤフオクのアンティーク販売で
逮捕されたとか、訴えられた
という事例は一つもありません。

故意に偽物を
転売していたとかであれば
話は別ですが、

真面目に誠実に
商売しようとしている限り、
取り返しがつかない状況に陥ることは
まず無いです。

ですので安心してください。

さらに言えば、
「偽物が怖い」と思っているのは
他の人たちも同じなので
逆にチャンスです。

そのおかげで、
他の転売に行ってくれるので
ライバルになる人が減ります。

し、現に今でも
アンティーク系の転売のライバルが
ダントツで少ないのは
この辺も一つの理由です。

ここまで読んでいただいたあなたは
非常にセンスがあると思います。

今、私たちの輸入転売は
はっきり言って穴場なので

ぜひすぐにでも本腰を入れて
稼ぎまくってください。

そのための
具体的なやり方について
初心者向けの無料テキストを
配布しております。

都合により公開を中止する
可能性がございますので

必ず、今のうちに
以下のリンクをクリックして
手に入れておいてください。

【ライバル不在の転売でボロ儲けする!】
https://saipon.jp/h/mailblog

栗山修治

【商品一覧はこちら】
http://shuji7.com/maillp/shouhinichiran

※この文章の著作権は全て栗山修治にあります。
著作権者の許可なく、この文章の全部又は一部をいかなる手段においても
複製、転載、流用、転売等することを禁じます。
(コンテンツを無断流用した改変の場合も含む)
また、集客・SEO対策目的でのレビュー記事・動画投稿、内容を暴露することによるビジネス行為などの全てを禁じます。
上記違反した場合は厳重な法的処置を取らせていただきます。
当コンテンツはあくまでも個人の使用に留めておくようご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物販ビジネスコンサルタント。

会社員時代に副業で「eBay輸入」をスタートし、2015年に独立。
2019年に法人化し、物販ビジネスのコンサルティングを本格展開。

これまでに40名以上のコンサル生を指導し、
以下のような成果を多数輩出しています。

・副業初心者から年収1,200万円達成
・月収200万円超えの元会社員
・月収50万円超で脱サラを実現した受講生
・安定して月10万〜30万円を稼ぐ副業プレイヤー多数

再現性のある実践ノウハウと、
一人ひとりに寄り添った個別サポートに力を入れています。

ただ稼ぐだけでなく、自分の力で収入を創り出す
「本物のスキル」を身につけること、

そして、「子どもたちに希望ある未来を残す」
ことを理念に掲げ、活動を続けています。

目次
閉じる