MENU
カテゴリー
プロフィール

栗山修治
1989年生まれ/埼玉県出身/筑波大学卒
「輸入転売」の副業を軌道に乗せて脱サラ
→個人事業主→株式会社設立

副業、ビジネス初心者の方
ネット物販で稼ぎたい方
に向けて情報発信とコンサルティングを
行っております。

【経歴】
サラリーマンの副業でネット物販スタート
→月収50万円を達成し脱サラ
→物販+情報発信で月収400万円達成
→年収1500万円達成+法人化

【指導実績】
副業で年収1200万円、年商3000万円(Sさん)
物販専業で月収200万円(Yさん)
情報発信+会社の給料で月収150万円(Sさん)
副業で月収120万円(S.Kさん)
副業で月収90万円→脱サラ(K.Nさん)
副業で月収70万円→脱サラ(Nさん)
副業で月収10〜30万円多数 など

【メディア掲載実績】
全国誌『BIGtomorrow』様より取材
および2度掲載


ブログランキングに参加中です。
応援クリック是非よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 小遣いブログ 海外輸出・輸入ビジネスへ

【輸入転売でよくある悩み】商品がライバルに真似された時の正しい対処法

こんにちは、栗山修治です。

今日は「自分の出している商品が

他の出品者に真似して出されたらどうするか?」

についてお話しします。

 

まず第一に「冷静になりましょう」

怒ったりする必要は全くありません。

 

経験上、他の出品者を安易に真似している方は

リサーチスキルがつかず大体消えていきます。

 

僕自身もいろいろな方に真似されましたが

他人の真似をするレベルを超えられなかったのか

今大きく稼いでいる方はほぼいないと思います。

 

長期的には脅威になりませんから

出品者の方自体はそのままにして問題ないでしょう。

というかそうするしかないですね。

 

ただ、「真似されやすい仕入れ方をしていないか」

考える必要があります。

 

例えば、ヤフオクでは出品数が少ないが

eBayでは大量に出ていて

誰でも容易に仕入れられる商品。

 

ヤフオクで2〜3件しかないのに

eBayでは10件以上出ているような感じですね。

 

こういう商品は、

利益の出るうちは仕入れを続けてもよいですが

ライバルが簡単に参入できますから

真似されるのも時間の問題と考えるべきでしょう。

 

僕ならこれは、価格にもよりますが

仕入れはかなり慎重になると思います。

 

もう少し供給が少なく

ライバルが仕入れにくい商品を見つけられる

リサーチ力を身につけましょう。

 

また、eBayセラーとの直接取引が少ないことも

真似されやすい要因です。

 

セラーがeBayに出すのを待ってから仕入れる、

というのを繰り返していると

いつかはライバルに気付かれます。

 

セラーと仲良くなって、eBayを介さず

メールでやり取りして仕入れられる商品を増やしましょう。

 

僕自身、1年以上前から

直接取引で仕入れている商品がありますが、

他の出品者がeBayで出品することもほとんどなく

ヤフオクではまだライバルが現れたことはありません。

 

オンラインで商売している以上

模倣を100パーセント防ぐことは不可能ですから

むやみに怒らずできることを考えましょうね。

 

自分のコントロールが及ぶことだけに集中しましょう。

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

 

追伸:

eBay→ヤフオク輸入転売で
「知識ゼロ・経験ゼロ・資金ゼロ」から
稼ぎたい方向けに

無料マニュアルを配布しています。

下記の無料メルマガに
登録していただくと受け取れます。

メルマガでは
利益の出たアンティーク商品の実例なども
暴露していますが

先着100名様で締め切ります。

今すぐ登録しておいてください。
http://shuji7.com/maillp/mailmagazine
解除はいつでもできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物販ビジネスコンサルタント。

会社員時代に副業で「eBay輸入」をスタートし、2015年に独立。
2019年に法人化し、物販ビジネスのコンサルティングを本格展開。

これまでに40名以上のコンサル生を指導し、
以下のような成果を多数輩出しています。

・副業初心者から年収1,200万円達成
・月収200万円超えの元会社員
・月収50万円超で脱サラを実現した受講生
・安定して月10万〜30万円を稼ぐ副業プレイヤー多数

再現性のある実践ノウハウと、
一人ひとりに寄り添った個別サポートに力を入れています。

ただ稼ぐだけでなく、自分の力で収入を創り出す
「本物のスキル」を身につけること、

そして、「子どもたちに希望ある未来を残す」
ことを理念に掲げ、活動を続けています。

目次
閉じる