MENU
カテゴリー
プロフィール

栗山修治
1989年生まれ/埼玉県出身/筑波大学卒
「輸入転売」の副業を軌道に乗せて脱サラ
→個人事業主→株式会社設立

副業、ビジネス初心者の方
ネット物販で稼ぎたい方
に向けて情報発信とコンサルティングを
行っております。

【経歴】
サラリーマンの副業でネット物販スタート
→月収50万円を達成し脱サラ
→物販+情報発信で月収400万円達成
→年収1500万円達成+法人化

【指導実績】
副業で年収1200万円、年商3000万円(Sさん)
物販専業で月収200万円(Yさん)
情報発信+会社の給料で月収150万円(Sさん)
副業で月収120万円(S.Kさん)
副業で月収90万円→脱サラ(K.Nさん)
副業で月収70万円→脱サラ(Nさん)
副業で月収10〜30万円多数 など

【メディア掲載実績】
全国誌『BIGtomorrow』様より取材
および2度掲載


ブログランキングに参加中です。
応援クリック是非よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 小遣いブログ 海外輸出・輸入ビジネスへ

【売上を伸ばす極秘ポイント】稼げる人のヤフオクでの『評価』記入方法

こんにちは、栗山修治です。

今日はヤフオクでの「評価」の残し方について

お話しします。

 

まず、取引が無事に終了した際、

落札者様への評価は必ず残すべきか?

 

僕はこれに関しては

「評価を頂いたら返す」というスタンスでいます。

 

落札者様によっては

「評価は不要です」と言ってくださる方もいますし、

そういう方に誤って評価を残すミスを防ぐ意味でも

今のスタンスで良いと考えています。

(もちろん、自分から評価を残すのも全く問題ありません)

 

ただし評価を「頂いたら必ず」返しましょう。

自分から評価を記入しなかったからといって

何か言われた経験はありませんが、

付けて頂いた評価をうっかり返し忘れていて

クレームを頂いた経験が僕はあるからです。

 

また他の出品者を見ていても

評価に返答がない、という理由で

「非常に悪い・悪い」や「どちらでもない」という

評価がついている事例が散見されますね。

評価に気付いた時点で即、ご返答させていただきましょう。

 

また評価の文面としては

「落札者様の文面+α」くらいの

丁寧さで返すと良いでしょう。

 

「ありがとうございました。とても良い取引ができました。

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。」

というテンプレがありますが

出品者としては極力避けるべきだと思います。

 

僕の例として、評価欄で

「他にも何か探している商品があればお知らせください」

といった感じのコメントを記入したところ

それがきっかけで商品のリクエストを頂いたことがあります。

(評価欄に直接ご返答いただきました)

 

なのでお客様は

ご自身の評価欄もよく見ていらっしゃるものと感じます。

 

評価を丁寧に記入したからといって

プラスにはなれどマイナスにはなりませんから

ぜひ文面を再考してみましょう。

 

「ヤフオク 評価 文例」でググると

色々とヒットしますので参考にされてみてください。

 

「神は細部に宿る」と言いますが

工夫の余地があるところは色々やってみましょうね。

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

追伸:

eBay→ヤフオク輸入転売で
「知識ゼロ・経験ゼロ・資金ゼロ」から
稼ぎたい方向けに

無料マニュアルを配布しています。

下記の無料メルマガに
登録していただくと受け取れます。

メルマガでは
利益の出たアンティーク商品の実例なども
暴露していますが

先着100名様で締め切ります。

今すぐ登録しておいてください。
http://shuji7.com/maillp/mailmagazine
解除はいつでもできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる